コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

介護保険対応 / 住宅改修工事サービス

コンテンツタイトル下地

介護保険でできる住宅改修の例

  1. 廊下や階段、浴室やトイレなどへの手すりの取り付け
  2. 段差解消のためのスロープ設置など
  3. すべりの防止などのための床又は通路面の材料の変更
  4. 引き戸などへの扉の取り換え
  5. 洋式便器などへの便器の取り換え

※事前に市区町村への申請が必要。20万円を限度額とし、分割して改修可能。住所登録地に住まわれている場合のみ。

※本人の心身の状況や住宅の状況等から、必要であると認められる場合に限ります。

※上記の改修に伴って必要となる付帯工事も支給の対象となります。

個人情報を多く含むため、写真等の掲載は行いませんが、述べ1000件以上の施工実績がございます。

介護保険のことを理解している工務店はあまり多くありません。申請等でトラブルになるケースもございます。ご担当のケアマネジャー様との調整も致しますので、お気軽にご相談下さい。

玄関周りの住宅改修例

階段・玄関周りは、転倒に注意が必要。出来る限り連続した手すりを取付けましょう。
踏み台、スロープ、リフトで段差を解消
滑り止めの取付で転倒防止。出来れば、足元灯を取付けましょう。
滑りにくいタイルに張替え。
滑りにくい床材に張替え。
開閉が容易で間口が広がる3枚引戸に。取手は握りやすい大きなものが良いです。

トイレの住宅改修例

和式便器から洋式便器(暖房便座付)に交換。ウォシュレット式ならさらに望ましいです。
手すりは便器の両側と出入口に、片壁なら利き腕側にL字タイプを取付けましょう。跳ね上げ式手すりもあります。
介助が必要なときも考え、スペースは大きめに。扉は、開けやすい引戸が良いです。
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る